仕事に慣れてきた税理士の中には、何か新しい資格を取得したいと考えている方もいるかもしれません。目的は自分のスキルを上げるためだったり、キャリアアップをはかるためだったり、人それぞれでしょう。
税理士の業務に活かしたいのであれば、FP(ファイナンシャルプランナー)の資格がおすすめだといわれています。どういった理由で、FP資格は税理士の役に立つといえるのでしょうか?
ここではそんなFP資格の内容と、この資格を取得するための方法を紹介します。
FP資格はなぜ、税理士におすすめなのか?
FPとは税金・保険・年金に関する知識を活かし、顧客の人生の夢や目標を叶えるための総合的な資金計画を立て、経済的な面から実現に導くためのアドバイスを行う職業です。
取り扱いが広いこともFPの特徴です。税に関する「タックスプランニング」から、年金にまつわる「ライフプランニング」、その他「資産運用」「不動産」「相続・事業承継」「リスク管理」と、さまざまな分野の知識が欠かせません。
FPの取り扱い範囲には、相続や税金、保険といった税務に直接関連するものが多く、これがFP資格と税理士との相性が良いといわれる理由です。
取得したFP資格は、税理士としての業務に直接的に役立てることができるでしょう。しかし、この資格を取得するメリットはそれだけではありません。
FP資格の知識を活かすことによって、対応できる相談やアドバイスの幅が広がります。例え税務分野とは直接関係のない分野であっても、顧客とのつながりが強くなり、高い信頼を得られるかもしれません。
FP資格が税理士に役立つ資格であるというのは、間違いではなさそうです。
FP資格を取得するためには?
FP資格を取得するには、どうすればよいのでしょうか。
FPの資格は2種類あり、「一般社団法人金融財政事情研究会」と「日本FP協会」の二つの団体によって行われています。これは複数指定試験機関方式といわれるもので、どちらの機関の検定からでもFP技能士の資格取得が可能です。
「一般社団法人金融財政事情研究会」のFP技能士の資格には、3級から1級までが存在しています。国家資格で1度取得すれば一生有効です。
3級のFP技能検定は誰でも受験することができますが、2級を受験する場合には3級合格者か2年以上の実務経験がある人、そして1級を受験する場合には2級合格者で1年以上の実務経験がある人、もしくは5年以上の実務経験がある人が条件となっています。
「日本FP協会」が認定しているは民間資格のAFP(アフィリエイテッドFP)と、CFP(サーティファイドFP)です。
AFPは、FPとして十分な知識を持ち、相談者に対して適切なアドバイスや提案ができるFP技能者であることを証明するもの。CFPは、世界で認められた共通水準のファイナンシャル・プランニング・ サービスが提供できる証明になります。
この資格を受験するためには、どちらも日本FP協会への入会、講習、資格の更新料などが必要となります。
AFP認定研修者はFP技能士2級の受験ができます。逆をいえば、FP技能士2級に合格すれば、AFPの資格が取得できるということです。
また、CFPになるにはAFPの認定が必要になります。
FP技能士1級に合格するまでにかかる時間は、600〜1,000時間であるといわれています。人によって大きな差があるようですが、日頃扱っている分野と共通項目の多い税理士であれば、比較的短い勉強時間で資格が取得できるでしょう。
FP資格は税理士としての業務に役立つだけでなく、他の分野についても知識を広げることができます。税理士にとっては、まさに一石二鳥の資格と呼べるかもしれません。
税理士としてのスキルをあげたい、もしくは知識を広げたいという気持ちから資格取得を考えている方には、おすすめの資格であるといえるでしょう。
【この記事を読んだ方におすすめのサービス】
◆≪会計業界の転職はプロにおまかせ!≫無料転職サポートサービスとは?
◆≪転職で譲れないポイントを相談&発見!≫無料転職相談会・無料転職セミナー