公認会計士 資格情報
公認会計士とは
公認会計士は、監査及び会計の専門家として、独立した立場において、財務書類その他の財務に関する情報の信頼性を確保することにより、会社等の公正な事業活動、投資者及び債権者の保護等を図り、もって国民経済の健全な発展に寄与することを使命とする。(公認会計士法第1条)
公認会計士の歴史
日本の監査と会計の職業専門家としての公認会計士の制度は、第二次大戦直後、職業専門資格士を位置づけた弁護士法、税理士法等の制定に先立ち、1948年(昭和23年)7月6日に公布された公認会計士法によって基礎付けられました。公認会計士による財務諸表の監査は、1950年(昭和25年)3月の証券取引法(当時)の改正によって制度化されて以来、充実・強化の道を辿りながら今日に至っています。
公認会計士の独占業務
財務諸表監査⇒公認会計士が財務諸表に対して行う会計監査のことを言います。また、監査とは経済活動及び経済事象に関する情報と、特定の基準とがどの程度合致しているか確かめるために、これらの情報についての証拠を客観的に入手し、評価し、さらにその結果を情報の利用者に伝達する体系的なプロセスのことです。
公認会計士資格について
魅力やメリット
公認会計士という資格は、応用範囲が広く、経済社会の幅広いシーンで力が発揮でき、知識や経験を得ることが出来ます。例えば、監査を通して多くの企業を見ることが出来、経営に関する幅広い知識を得ることが出来ます。それらで得た知識や経験を活かし、独立開業やコンサルティング業務を行うことも可能となります。また、公認会計士は税理士登録を行うこともできるので、税理士としても活躍することが出来ますし、給与面に関しても一般的なサラリーマンに比べると高額且つ安定した収入を得ることができる可能性も高くなっています。
難易度
公認会計士試験の難易度は司法試験、医師試験と並んで非常に高いと言われ、三大国家試験と呼ばれることもあります。合格率は10%前後です。公認会計士試験は、記憶力も重要ですが、それ以上に、理解力や文章力、そして、現場思考力が要求される試験です。暗記中心の勉強法で合格することは困難な内容と言われています。但し、2006年に試験制度が大幅に変更されましたことから、難易度が下がったとも言われています。税理士試験と比較すると、難易度が高い一方で、比較的短期間で試験合格出来る可能性もあり、20代の若手を中心に手に職を付けたい方々がチャレンジしています。
登録者数と年代別内訳
平成26年5月現在で26,255人。全体の約62%にあたる16,471人が東京都に集中しています。
カイケイ・ファン ナビゲーターによるコメント